目次

はじめに

設計条件

失敗と感じる事

必要な部屋でしょうか?

外壁の仕様

構造・断熱の仕様

設備関係

その他

まとめ

 

はじめに

「家は3回建てないと理想の家にならない」

と言われるが、私もその内の一人です。

仕事では、たくさんの設計をしてきましたが、施主様の理想に近づける努力をするので、自分のマイホームとは、別物です。

今の家は18年前に建築しました。

事務所を自宅に移転をする際に、リフォームしましたが、基本的には家の間取りは変わっていません。

「もし、18年前と同じ条件で、家を建てるなら」

このようなテーマで、考えていきたいと思います。

設計条件

・家族構成

 夫婦+子供5人(0歳から5歳)

・できれば近所付き合いの少ない地域

・予算は常識の範囲内

 (実際には不良在庫の再生建物となった)

・勤務先までは自動車で移動

 許容時間15分程度

 

失敗と感じる事

建築士事務所を自宅に移転してから、一度、外壁のリフォームをしました。

今は、もう、発売してませんが、TOTO光触媒で塗装しました。

数年間は、綺麗な状態を保っていましたが、現在は、汚れが目立つようになりました。

原因は、元々のサイディングのデザインが複雑な事です。

凹凸の多いデザインなので、溝に砂埃が溜まり、そこに苔が入るような感じになります。

光触媒でも対処できません。

足場を組んで高圧洗浄すれば、綺麗になりますが、面倒なのでなかなか出来ていないです。

その他は、あまり問題はないのですが、エコキュートは10年で見事に故障しました。

古い機種だったので、追い炊きができず困ったことが多かったです。

太陽光発電を乗せてあったので、オール電化にしましたが、追い炊きの出来る給湯器にすれば良かったです。

 

必要な部屋でしょうか?

今考えると、子供部屋について、少し考えた方がいいような気がします。

基本、将来も家にいる子供もいるでしょうが、大学など入って、もう家に帰って来ない子もいると思います。

私は、個室で、各々の子供部屋を作ろうとして、失敗しました。

今では、一人暮らしなのに、悲惨な家の大きさになっています。

子供部屋は大きさよりも、最低限のプライバシーの確保を優先し、何人かで一部屋をパーテーションなどで区切り、スペースを確保するのが良いと思います。

後々、融通が利くと思います。

 

また、客間なんですが、家を建てた時は必要と思いましたが、実際いらないです。

大切なお客さんが来る場合は、リビングを片付けて、そこに通すのがいいと思います。

ちょっとしたお客さんならば、玄関を広く取っておいて、そこに机置いて対応するという方法もあります。

家をコンパクトにすると、生活しやすいと思います。

 

外壁の仕様

外壁は、本当に失敗したと思っています。

塗り替えはしなければならないし、すぐ砂は溜まるし、残念です。

今ならば、角波のガルバリウム鋼板を縦張りにします。

完全にメンテナンス性重視ですが、デザインもなんとかできるでしょう。

たとえ外壁を塗り替えするにしても、塗料を特殊なものを使わなくて良いので、安く上がるし、極端なことを言えば、自分で塗装することも可能です。

金属製外壁材を自分で塗装してる人もいます。

ただし、赤錆が発生した時には、早く対処しないと、穴が開いたりする可能性もあります。

最近のメッキは優秀なので、滅多にそのような状態にはならないでしょうが。

 

構造・断熱の仕様

今は、省エネに考慮した家が主流なので、基本的に高断熱の住宅が多くなっています。

18年前は、そのような仕様の家は珍しかったですが、高気密高断熱住宅にしました。

そこそこの効果はありましたが、サッシが弱点となり、思った程の満足は得られなかったです。

ちなみに、断熱サッシを使用しましたが、気密性はダメでした。

 

その後、私の設計はどうなったかと言うと、高断熱なのですが、機密性を特に注意することは、なくなりました。

今のところ、普通に施工すれば、機密性能もそこそこあるので、問題なく、お客様に満足頂いています。

 

空調は、全館空調というものは、電気の無駄遣いだと思っています。

私は、賛成しません。

断熱性が高いからと全館空調をしなくても、基本的に、高断熱仕様ならば、各部屋の温度差が、激しくないので、問題になりにくいと思います。

 

構造的には、耐震等級の3は維持したいと思います

住宅性能表示で、ちゃんとチェックする事をお勧めします。

耐震等級3相当という表現がありますが、地震保険も安くならないし、あまり意味が無いと思います。

本当かどうか、チェックできる人は、別の話ですが。

設計時に、壁の位置などが、かなり制限されますが、確実に強い家になります。

実際、自分の家も耐震等級3ですが、地震が起こった時にあまり激しく揺れた記憶がないです。

 

設備関係

今からは、電気自動車が主流になり、家で充電という事も多くなりそうです。

太陽光発電の設置費も18年前の1/3程度になり、かなり設置しやすくなっています。

売電には、期待できないですが、電気自動車への充電や、蓄電使用などで、メリットが大きいと思います。

給湯器は田舎なので、灯油の相性が良いです。

冬は、エアコンより石油ファンヒーターなので、燃料タンクを兼用できます。

台所は IH が便利です。

手入れのしやすさ、調理のしやすさ、文句なしです。

燃料関係は、地域によって、値段の差が激しいので、どのようにするかは、ランニングコストを考慮して決めてください。

後は、トイレのウォシュレットと、浴室浴槽の断熱は必須です。

 

その他

住む場所は今の場所とは違うところが良いです

土地代の関係もあるでしょうが、上野の旧市役所近くで探せば良かったです

それこそ、今の考えで行くならば、古民家住宅を綺麗に改修して使うのも良かったかもと思います。

車がなくても、色々できる場所の方が便利です。

今の場所は、車がないとかなり面倒です。

まあ、自転車で移動できる範囲内に、色々あるので、車がなくてもなんとかなりますけど。

 

まとめ

色々考えましたが、結局、必要最低限の機能を持った、コンパクトな家を建てるということになります。

外壁も、内装も、屋根も、基本的にはメンテナンスのしやすさが最優先です

構造は強く、断熱性も高く、気密性はそこそこ。

サッシは Y〇〇社製、給湯器は灯油。

そういう結論になります。

私の失敗事例を お客さんにも伝えていきたいと思います。

良いアドバイスができるよう努力します。

参考になれば嬉しいです