和室を茶室にしようと思うんだけど
・はじめに
以前、間取り改修をさせていただいたお客様は、お茶会(茶道)によく参加される方でした。
その時の改修工事は、茶室ではなく、水回りやリビング周りの間取り改修でしたが、以前に茶室も改修したとの事でした。
お茶を点てるという部屋を見せてもらいましたが、ごく普通の田舎の座敷でした。
その改修は、近所の大工さんが改修したらしいですが、普通の和室に炉が切ってあるだけでした。
今考えると腹切と呼ばれるものです。
今後、茶室の設計もしたいので、茶室の事を調べたり、お茶を習ったりして、勉強をしています。
まだ、知識としてのレベルではありますが、思う事を書いていきたいと思います。
・施主が誰かと言うう事を考える
建物を改修する主体が誰かによって、縁起が悪い事が変わるようです。
・床の間と床刺し
和室の設計をする時に、大体、決まったパターンというのがあります。
伊賀の田舎建ての場合、8帖の西南の和室に客間を設けます。
その部屋に、床の間を設ける事が多いです。
東から入ってその和室を見た時に、左側に床の間、右側に違い棚、丁寧な場合は、床の間の縁側面に書院を設けます。
畳のヘリと、天井の竿は、床の間の方向を向かないように気を付けます。
床刺しと言って、縁起が悪いと言われています。
(槍で刺される)
床の間とは、、ネットで調べると、「花を飾るところ」とかいう、おもしろい記述もありました。
・・まあ、確かにそうやけど・・・。
私が聞いたところによると、上位者と部下が話する時に、上位者が一段高い場所に座って、話をすることが起源 と聞いています。
なので、床の間に、いまでも人が座って良いのです。
花専用ではありません。
床に座る権利がある人が施主の場合、床刺しは嫌ですよね。
逆に、茶人の腹切はあまり気にしないと思います。
・茶室と腹切畳
茶道の流派は色々ありますが、基本的に畳一枚の上で、手前をすると思っています。
炉は右側の中ほどに切ってある事が多いです。
手前をする場所が畳2枚にまたがると、腹切と言って、縁起が悪いとされています。
茶室の図面を見ると、腹切はほとんどありません。
茶人が施主の場合、腹切は嫌ですよね。
逆に、権力者の床刺しはあまり気にしないと思います。
・双方うまくいく方法
基本的に床の間を移動するつもりなら、両方を満足される事は容易です。
特に、4帖半の場合は、床の間を移動しなくても良い事が多いと思います。
床の間の移動には、かなりの費用が発生しますが、せっかく茶室を作るのであれば、そこまでした方が良いと考えます。
・こだわらないという選択
母屋と別に建てる茶室を数寄屋と言います。
非対称をメインにするぐらいしか決まりが無く、好きなように建てる建物です。
(私の認識では)
そのような事から考えると、床刺しや腹切はあまり考えず、もてなしの事をよく考えてあれば、どうでも良いのかもしれないです。
実際、有名茶室でも、床刺し、腹切、の物もあります。
どうするかは、施主の考え方次第です。
・まとめ
お茶の動画を見ていると、「茶室としてどうなの」ってものがたくさんあります。
そもそも、関東間では、畳の大きさが小さいので、決め通りの位置に座れないです。
床刺しと腹切の事を少し考えてもらうと、気持ち良い茶室になりそうです。
床の間の位置を変えずに茶室を作る事も可能です。
床の間の位置を変えて、広く使う事も可能です。
茶室の設計の段階で、良く、良く、考えると、満足できる茶室の改修ができるでしょう。