はじめに

数年前から、住宅用制震ダンパーをよく展示会で見かけます。

また、ハウスメーカー等でも、制震ダンパーを使用したことをPR してる企業もあります。

ところが、私には、腑に落ちないことがあります。

それは、構造用合板などの面で耐震強度を持たせている建物と、制震ダンパーって考え方が違うので、相受け入れられないのではないかという事です。

ハウスメーカーの研究所の展示スペースを見学をしたことがありますが、「構造用合板等で固めた家で、制震ダンパーは作動しないのではないか」という質問に、明確な答えはありませんでした。

そのかわり、既存不適格住宅の古民家の場合、制震ダンパーは有効ではないかと考えます。

検討します。

 

相性悪いと思う

筋違などで横揺れを制御する場合、地震時に木材と木材の接点がへこむことで、多少のあそびが発生します。

構造用合板などの面材で地震揺れに対抗するには、決められたピッチで、太め釘などで固定します。

この場合、柱などと面材が一体化しているため、壁面が平行四辺形になる時は、壁が壊れる一歩手前となります。

要するに、構造用合板などの壁は、対角の長さが変化しにくい、筋違の壁は、対角の長さが多少変化するとなります。

古くからの伝統構法建物はどうでしょうか。

土壁やその中の貫や鴨居、長押などで、横方向の揺れに抵抗します。

柱のたわみも考慮できるので、壁の対角の長さに変化が生じやすい構造と言えます。

制震ダンパーとは、壁の対角の長さが変化する力を減衰するものです。

したがって、構造用合板などの面材で地震揺れに対抗する方法と、制震ダンパーは相性が悪いと思います。

 

古民家に制震ダンパーを使うなら

田舎の古民家で制震ダンパーを使う場合、どのようにすれば良いか検討します。

古い家は、玉石基礎の上に建物を置いてあるだけなので、それ自体で、既に免震構造ではないかという人もいます。

一理ありますが、実際のところは、私は分かりません。

制震ダンパーを使う場合、柱と柱の間の壁の上下に、支持部材がある必要があります。

それは、初めの設置時点で、対角線の長さが決まっている必要があるからです。

また、柱と上下の横架材の接合部が、ダンパーの制震時までに破壊されない必要があります。

特に柱の足元のつなぎ部材は、無いことも多いので(床組で代用してる場合がある)要注意です。

 

基本的な耐震対策も必要

免震ダンパーの効果を効率的に引き出すため、通常の耐震対策も実施します。

前に述べたように、構造用合板の壁の増設は相性が悪いです。

もし、壁を増設するのであれば、免振ダンパーを設けた壁とします。

 

基本的には、建物の重量を軽くします。

特に屋根材が瓦の場合、しかも、土葺きの場合、改修をします。

台風対策や雨漏り防止対策の効果もあります。

瓦の場合は、桟葺き瓦にします。

土の重量だけでもかなりあるので、減量効果はあります。

私が自分の家でするならば、ガルバリウム鋼板葺きにします。

 

平屋住宅でつし2階がある場合、その床材は、土である可能性があります。

つし2階とは、昔、柴などを入れていた屋根裏倉庫の事です。

当然土を下ろして重量を軽くします。

折りたたみ階段などをつけると、物置になります。

窓などをつけて、部屋としている人もいます。

 

まとめ

結局、住宅用制震ダンパーが、現代住宅と相性が悪いかどうかは、メーカーなどの実験前提や結果、技術者の説明を聞いて慎重に判断をする必要がありそうです。

そもそも制震ナンバー自体の強度や、耐久性を考慮する必要があります

まだ、比較的新しい技術なので、どこまで信用するかは、施主しだいです。

参考になれば嬉しいです

 

 

+++間取りプラン集+++

+++コラムリスト+++