はじめに

新型コロナウイルス感染拡大に伴い、コロナ対策として、テレワークを実施する企業が増えてきています。

都心の家を離れ、郊外の広い家に住みかえる事を検討中の方も、多いと思います。

当然、テレワークができない業種の方も大勢いますが、定年後などに田舎暮らしを希望する方も含めて、最近伊賀市に移住してきた方の事例を紹介します。

また、田舎暮らしを始めるに当たり、どのような家が良いのか、考えていきます。

 

 

移住場所の検討

実例の方をAさんと呼ぶことにします。

Aさんは大阪府から伊賀市に定年後、移住してきました。

大阪では庭が狭く、好きな花の生育がしにくいため、広い庭の家を探していたらしいです。

伊賀市に決めた理由は、

・移住コンシェルジュの常駐や空き家バンク制度、リフォーム補助金などの制度が充実していた

・そもそも、家、土地の値段が安かった

です。

伊賀市は奈良県、滋賀県、京都府に隣接しています。

大阪の天王寺まではJRで約1時間半、京都駅まで約1時間半です。

そんな点も良かったのでしょう。

ちなみに、ゴルフ場は、ものすごく、たくさんあります。

ゴルフ好きなら たまらない所だと思います。

(リンク:伊賀市移住交流サイト

 

さて、皆さんはいかがでしょうか。

山が良い。海が良い。いろいろあるでしょう。

子供がいる家庭では、子育てが優先となるでしょう。

子供が大きかったり、夫婦世帯の場合は、趣味や仕事以外の社会貢献などを優先となるでしょう。

都会までの必要距離も人それぞれ。

移住は、大きなお金がかかる事です。

慎重に、補助金なども考慮して、検討する必要があります。

 

住宅にかかる費用

<事例の場合>

事例の場合です。(Aさん了解済)

平屋の日本建築住宅です。

昭和57年築で、新耐震基準の住宅です。

建築確認申請書はありませんでしたが、台帳記載事項証明書を確認したので、建築確認を提出してる住宅でした。

土地は約100坪(330㎡)、建物約27坪(89㎡)の大きさです。

価格は600万円でした。

状態は、かなり良かったです。

前の持ち主の手入れが、素晴らしかったです。

既存住宅状況調査を実施しましたが、Aさんと共に、前オーナーが立会してくれました。

さらに、引渡し前に、前オーナー自身で外壁の塗装をしてくれました。

既存状況調査に付いては、伊賀市から補助金がありました。

良好な状態なのですが、それでも、経年劣化の改善が必要でした。

屋根・外壁・木構造・基礎は全く問題が無かったので、内装と設備の改修です。

キッチンリフォーム、バスリフォーム、内装リフォーム、断熱内窓の設置を実施しました。

その他にエアコンの設置、ウォシュレットの取り付けなども行いました。

工事費は500万円程度でした。

改修工事も伊賀市の補助金がありました。

購入とリフォーム、トータルで1100万円かかりました。

大阪の家は、売って老後資金にしたみたいです。

いくらで売れたかは、聞きませんでした。

 

 

 

 

<一般的に>

古い家は、安価な事が多いですが、注意事項が多くあります。

・売主が価格を付けるので、相場と大きく違う事がある。

 空き家バンクだからと言って、安い訳ではなく、相場の確認は必ず必要です。

・確認申請や完了検査を受けていない建物が多い。

 伝統構法建築物が多く、現在の主流構法と違う可能性が高いです。

・昭和56年7月以前の建物は、確認申請を実施していても、耐震性が脆弱。

 必用であれば、耐震診断、耐震補強を実施します。

・大きな家になればなるほど、リフォーム費用が多く必要。

 特に、屋根、壁、構造材に激しい劣化がある場合、ちょっとした家が新築できる位の費用が必要になりそうです。

・大きな家を利用する必要がある場合は、構造、屋根、壁などの劣化状況に注意。

 費用はかかりますが、専門家による調査の制度もあります。

各市町村の移住担当者が教えてくれると思います。

 

まとめ

田舎は農家が多く、田の水の関係から、横のつながりが強く、他所から来た人を受け入れない傾向があります。

今は、稲作も、作り手や農業法人に任せるようになって、だいぶマイルドになってきていると思います。

ただ、いまだに寄合が月に1回あるような地域も多く、移住する前に十分調べる必要があります。

移住コンショルジュに聞くなどして、都会では考えられない風習に注意してください。

 

田舎暮らしは自然豊かで、都会暮らしではできない事がたくさんあります。

土地が安くて、建物も大きく庭や畑もあります。

趣味の場所が近くにある場合、本当に楽しめそうです。

静かな自然豊かな環境の中で、仕事も捗りそうです。

ライフスタイルに合わせた楽しい生活ができるように、建築士として応援します。