もくじ

風水間取りなどの検討には必要

家の中心の算出手順

家の計測および作図

四角形への分割

面積の計算

任意の基準点の設定

分割した四角形の中心

任意点から各中心までの距離

一次モーメントの算出

中心距離の計算

交点を確認

まとめ

 

風水間取りなどの検討には必要

家の中心に仮想版を置いて・・・ってよく聞きますが、家の中心の算出方法はご存じでしょうか?

長方形の住宅ならば簡単に算出できますが、少しでも凹凸があると、簡単ではないです。

例え風水間取りに詳しい人でも、家の中心を計算できなければ、何もできないのです。

家の中心は大黒柱の位置ではないので注意してください。

重要な事ですので、詳しく書いていきたいと思います。

 

家の中心の算出手順

掛け算と割り算、足し算によって計算します。

簡単な作図が必要となります。

1 家の計測及び作図

2 四角形に分割

3面積の計算

4 任意の基準点の設定

5分割した四角形の中心を求める

6任意点から各中心までの距離を求める

7一次モーメントの算出(面積×距離)

8中心距離の計算

9交点を確認

それぞれについて解説します。

 

家の計測および作図

木造住宅の家の大きさは、基本的には柱の中心間寸法で表します。

柱の大きさも様々な場合もあるでしょうが、大半の壁柱の通りを通り芯として計測します。

同じ大きさの柱の場合、柱の右端から、もう一つの柱の右端まで計測すると、柱芯間寸法が測定できます。

 

 

計測した結果を図面にします。

柱1本1本を図面にする事も良いですが、面倒なので、部屋ごと図面にします。

方眼紙を用いて書くのですが、この時、先ほど計測した柱間寸法を利用します。

木造住宅の場合、一般的には、最初にモジュールを決めます。

地方によっていろいろありますが、一般的には6尺(1820mm)=1間とする事が多いです。

この場合、モジュールは3尺(910mm)と言う事も出来ます。

今は、広めのメーターモジュール(1000mm)も多くなってきています。

参考として、伊賀では6.5尺(1970mm)=1間が一般的です。

方眼紙の1コマをモジュールに合わせると寸法的に間違いが少なくなります。

 

 

四角形への分割

建物の内部壁を無視して、外壁形状を四角形に分割します。

今回の例の場合、3個に分割します。

 

 

面積の計算

それぞれ分割した四角形の面積を計算します

図を例として計算します。

 

 

四角形①  8×5=40㎡

四角形②  7×2=14㎡

四角形③  6×3=18㎡

 

合計 40+14+18=72㎡

 

任意の基準点の設定

任意の基準点を設けます。

計算をするために設ける点なので、キリの良い位置にしてください

 

 

分割した四角形の中心

分割した四角形の中心を求めます。

図の上で対角線の交点を求めます。

正方形や長方形の場合は、長さの半分が中心となります。

 

任意点から各中心までの距離

任意点から中心までの距離を計算します。

ここからは2方向で考えます。

仮に縦方向をY方向、横方向をX方向とします。

  •  X方向 1+2.5=5m Y方向 1+4=5m

同様に②、③も計算します。

 

 

一次モーメントの算出

難しい言葉ですが、内容は簡単です。

各四角形の任意点からの距離と面積を掛けます。

 

 

<X方向>

  •  S=5×40=140
  •  S=7×14=98
  •  S=5×18=171

<Y方向>

  •  S=5×40=200
  •  S=5×14=77
  •  S=6×18=108

 

中心距離の計算

まず一次モーメントをすべて足します。

その後、総面積で割ります。

<X方向>

SX=140+98+171=409

LX=409÷72=5.7m

<Y方向>

SY=200+77+108=385

LY=385÷72=5.4m

 

交点を確認

基準点からの距離が計算できたので、図面に落とし込みます。

 

 

まとめ

建物の中心を算出できないと、方位や風水の検討ができない事は述べました。

ただし、面倒な事は本コラムでもお分かりだと思います。

CADでも算出できますが、少し慣れが必要です。

PCの方は、JWCADはフリーのため、試してみるのも良いでしょう。

現実的には、専門家に作図と計算をしてもらうことが楽そうです。

 

参考になればうれしいです。