この前、水口の農協でイチゴが売っていました。

激安確定の「加工用」表示。

形の悪い物や少し傷があるものです。

早速食べました。

・・・うまいけど・・・

やっぱり買ったイチゴはいまいちです。

リンゴほどの感動は、ありませんでした。

家のイチゴは、花が咲いてきました。

去年の絶倫イチゴの子供たち。

今年も多くできる事でしょう。

 

 

自治会の事です。

水問題や農地などの権利問題のない地域の話です。

私は前区長で現監査役です。

監査役と言っても会計監査のハンコ突きと、初期の区長へのアドバイスが仕事です。

無報酬で、実質区の運営にはかかわっていないです。

ここは、次期区長を現区長が任命するシステムで、役員を決めていきます。

ところが、次期区長が、いまだ決まっていないとの事。

区の規約で区長の再任は不可となっています。

どうするの?

今の人、なんか放置するみたいです。

責任を感じる人ならば、大阪方式で、区長と区長代理を入れ替えたら良いと思いますが、それもしないです。

挙句には、勝手に他人の名前を役員欄に書く始末。

そして、それを知った人が、私の所に来ました。

どうしたらよいですか・・・と。

これ、あかんやつ。

これ、現区長を任命した、本当の任命責任、私にあるかも。

・・・結局、新区長誕生までの絵をかくことに・・。

区長はしないけど、来年度、区の役員をしなければならない羽目になりそうです。

 

ここで、自治会役員を誰も引き受けてくれない理由を考察します。

・区の役員の仕事内容についての説明不足

・前任者からのサポートが受けられない可能性が高い

・単純にやる気がない

・性格的に合わない

 

「区の役員の仕事内容についての説明不足」

歴代区長の中には、自分の価値を高めようとするのか、自治会長は大変、と吹て回る人がいます。

候補者の中には、それを信じる人が多くいます。

お願いをする人は、正確な仕事内容を伝える必要があります。

特に金銭関係の話は重要です。

私の計算だと、最低賃金ぐらいのバイト料はありました。

 

「前任者からのサポートが受けられない可能性が高い」

一番、問題になる事です。

次期役員をすんなり決められなかった原因の、最大の要因です。

例えば、資料もきっちり整理されていて、問題点やする事も明確で、前任者の理解が深く、質問をしても明確な回答が返ってくる状態と、

資料はぐちゃぐちゃ、問題はすべて放置、前任者が訳が判っていない状態では、引き受けるかどうかの判断が変わってくるはずです。

対処方法は、色々ありそうです。

 

「単純にやる気がない・性格的に合わない」

能力や責任感や倫理の問題です。

無理にお願いしても、ろくなことがなさそうです。

ただし、やる気ないは、本当かどうかの見極めが必要です。

 

単純に 愚痴っただけ のような気もしますが。

働きアリの法則を思い出して、適任者が次の区長になるといいなと思います。

 

 

 

 

そこで一句

 

愚痴を書く

すっきりしないが

多少まし

 

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 三重県情報へ
にほんブログ村